電子決済等代行業について

最終更新日: 2025年2月18日

電子決済等代行業(*1)について、銀行法第52条の61の8第1項等の規定に基づき明らかにする事項及び銀行法52条の61の8第2項等の規定に基づき金融機関が営む業務との誤認を防止するための情報提供

一 電子決済等代行業者の商号及び住所

商号:株式会社invox(旧商号:株式会社Deepwork)
本社住所:〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49F +OURS

二 電子決済等代行業者の権限に関する事項

会員からの同意を得た上で、連携先金融機関口座の情報参照及び振込依頼・振込指図の伝達を行います。
当社は電子決済等代行業者としての業務を行うものであり、連携先金融機関を代理する権限を有しません。
当社が行う電子決済等代行業者としての業務は、連携先金融機関が行うものではありません。

三 電子決済等代行業者の損害賠償に関する事項

当社は、本サービスに関連して利用者が被った損害について、当社に故意又は重過失があったときを除き、一切賠償の責任を負いません。
なお、当社の故意又は重過失により利用者に損害が生じてしまった場合は、利用者と当社との契約に従い、適切に対処させていただきます。

四 電子決済等代行業に関する利用者からの苦情又は相談に応ずる営業所又は事務所の連絡先

東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49F +OURS
info@invox.co.jp
※サービス画面上からチャットサポートにお問い合わせを頂くとスムーズです。

五 その他内閣府令等で定める事項

電子決済等代行業の登録番号: 関東財務局長(電代)第79号
電子決済等代行業該当サービスの手数料:以下のとおりです
サービスの料金内に含む https://invox.jp/
一号業務(為替取引の指図伝達)における上限額:設定しておりません。
契約期間及び中途解約時の手数料等の取扱い:無料サービスについては、特段の契約期間の定めはありません。有料サービスについて、契約期間の半ばでお客様が解約を行った場合、当該契約期間分の利用料金をお支払い頂きます(当該契約期間終了までは有料サービスを利用することが可能となります)。
利用者に係る識別符号の取得有無:該当ございません。

(*1)ここでいう「電子決済等代行業」は、当社が電子決済等代行業者として登録している以下を総称しています。

  • 銀行法第2条第17項に規定する電子決済等代行業

電子決済等代行業に係る金融機関との契約内容の公表

当社は、銀行法第52条の61の10第3項等に基づき、当社が銀行その他の金融機関(以下「金融機関」といいます。)との間で締結した電子決済等代行業に係る契約内容の一部を公表いたします。 当社は、GMO あおぞらネット銀行株式会社(以下「GMO あおぞらネット銀行」といいます。)とAPI利用契約を締結したため、契約内容の一部を以下に公表いたします。

(利用者への補償)

1 当社は、当社が提供するinvox受取請求書のオプションである「invox法人振込」(以下「本サービス」といいます。)に関して利用者に損害が生じたときは、速やかにその原因を究明し、本サービスの利用規約に基づき賠償又は補償が不要となる場合を除き、本サービスの利用規約に従い、利用者に生じた損害を賠償又は補償する。ただし、当該損害が預金等の不正払戻しに起因するものである場合、当社は、GMOあおぞらネット銀行が定める口座不正使用補てん規定(事業者のお客さま)に定める補償の考え方に基づき、利用者に補償を行うものとする。

2 当社は、前項に基づき本サービスに関して利用者に生じた損害を利用者に対して賠償又は補償した場合であって、当該損害が専らGMOあおぞらネット銀行の責めに帰すべき事由によるものであることを疎明したときは、当社が利用者に賠償又は補償した損害をGMOあおぞらネット銀行に求償することができる。また、当社は、前項に基づき本サービスに関して利用者に生じた損害を利用者に対して賠償又は補償した場合であって、当該損害がGMOあおぞらネット銀行及び当社双方の責めに帰すべき事由によるものであることを疎明したときは、GMOあおぞらネット銀行に対し双方の責めに帰すべき事由の大きさを考慮して、誠実に協議の上GMOあおぞらネット銀行と合意した額を求償することができる。

3 当社が第1項に基づき本サービスに関して利用者に生じた損害を賠償又は補償した場合において、当該損害が、GMOあおぞらネット銀行又は当社のいずれの責めにも帰すことができない事由により生じたとき、又はいずれの責めに帰すべき事由により生じたかが明らかではないときは、GMOあおぞらネット銀行及び当社は、当該損害に係る負担について、誠実に協議を行う。

4 GMOあおぞらネット銀行は、GMOあおぞらネット銀行が口座の利用者に提供するサービス若しくは本サービスのAPIに関して利用者に生じた損害を利用者に対して賠償若しくは補償した場合、又はやむを得ないと客観的かつ合理的な事由により判断して本サービスに関して利用者に生じた損害を利用者に対して賠償若しくは補償した場合、以下のとおり当社に求償できる。

(1)当該損害が専ら当社の責めに帰すべき事由によるものであることをGMOあおぞらネット銀行が疎明したときは、GMOあおぞらネット銀行が利用者に賠償又は補償した損害を当社に求償することができる。

(2)当該損害がGMOあおぞらネット銀行及び当社双方の責めに帰すべき事由によるものであることをGMOあおぞらネット銀行が疎明したときは、当社に対し双方の責めに帰すべき事由の大きさ等を考慮して、誠実に協議の上当社と合意した額を求償することができる。

(3)当該損害が、GMOあおぞらネット銀行又は当社のいずれの責めにも帰すことができない事由により生じたとき、又はいずれの責めに帰すべき事由により生じたかが明らかではないときは、GMOあおぞらネット銀行及び当社は、当該損害に係る負担について、誠実に協議を行う。

(モニタリング・監督)

1 GMOあおぞらネット銀行は、当社のセキュリティ、利用者保護、本サービスの提供又は経営状況がGMOあおぞらネット銀行の定める基準を満たしていない可能性があると客観的かつ合理的な事由により判断する場合、当社に対し、セキュリティ、利用者保護、本サービスの提供及び経営状況について、報告及び資料提出を求めることができるものとし、当社は実務上可能な範囲内で速やかにこれに応じるものとする。

2 GMOあおぞらネット銀行は、当社のセキュリティ、利用者保護、本サービスの提供又は経営状況がGMOあおぞらネット銀行の定める基準を満たしていない可能性があると客観的かつ合理的な事由により判断する場合、自ら又はGMOあおぞらネット銀行が指定する者による監査を実施することができ、当社は、拒絶する客観的かつ合理的な事由がない限り同意するものとし、実務上可能な範囲内でこれに協力するものとする。

3 GMOあおぞらネット銀行は、前二項の結果、必要があると客観的かつ合理的な事由により判断するときは、当社に改善を求めることができるものとし、合理的な期間内に改善が十分になされていないと客観的かつ合理的な事由により判断するときは、当社に通知の上で、またはセキュリティ上重大な影響がある場合は即時に本サービスのAPI連携を制限又は停止することができるものとする。

(連鎖接続先)

1 当社は、連鎖接続先の名称、連鎖接続の内容、開始時期その他予め両当事者が合意した事項をGMOあおぞらネット銀行に事前に通知することにより、連鎖接続を行うことができる。当社は、連鎖接続先、連鎖接続の内容その他予め両当事者が合意した事項に変更があるときは、GMOあおぞらネット銀行に事前に通知する。

2 当社は、連鎖接続を新たに開始し、又は連鎖接続先若しくは連鎖接続の内容に変更があるときは、これにより影響を受ける利用者の同意を得るものとする。

3 当社は、全部又は一部の連鎖接続先に係る連鎖接続を停止又は終了したときはGMOあおぞらネット銀行に速やかに通知する。

4 当社は、連鎖接続先に対し、当社の義務、不正アクセス等発生時の対応、障害等発生時の対応、利用者への補償、モニタリング・監督、禁止行為、秘密保持義務、データの取扱い等及び反社会的勢力の排除における当社と同等の義務を負わせ、連鎖接続先の費用と責任においてこれを遵守させる。

5 当社は、連鎖接続先に対し、当該連鎖接続先のセキュリティ、利用者保護、利用者情報の適正な取扱い及び安全管理のために、連鎖接続先との間で連鎖接続の方法及び内容に関して契約を締結し、必要に応じて報告を求め、指導又は改善を行うものとする。GMOあおぞらネット銀行は、連鎖接続先に前項の義務の不履行があり、又は、当社が連鎖接続先に対するかかる指導若しくは改善を適切に行っていないと客観的かつ合理的な事由により判断するときは、当社に当該連鎖接続先との連鎖接続の停止を求めることができるものとし、又は当社が相当期間内に当該連鎖接続先との連鎖接続を停止しない場合に本API連携を制限若しくは停止することができるものとする。GMOあおぞらネット銀行は、連鎖接続の停止を求める場合に可能な範囲でその理由を当社に説明するよう努めるものとする。

6 当社は、連鎖接続先が第4項に基づいて負う義務の不履行について、連鎖接続先と連帯して責任を負う。

7 当社は、連鎖接続先のサービスを利用する者に生じた損害について連鎖接続先とともに責任を負うものとし、GMOあおぞらネット銀行は、GMOあおぞらネット銀行の責めに帰すべき事由がある場合を除き、連鎖接続先又は連鎖接続先のサービスを利用する者に生じた損害について責任を負わないものとする。